automake

自動でpseudoapple_distribution_x.x.tgzを

ここはやはりGNUのソフトとかで使われてるautomakeを。確か解説サイトが…って、消えてるっ

GNU Autoconf/Automake/Libtoolって本が出てるのか….。

CVS

でもやっぱりCVS鯖ってのを立てなきゃなんないのでしょうか。

あー,CVS

なんとかなるはず.

そんな面倒な運用はしたくないです。どうも話が読めないんですが、

自分一人で使う場合
ローカルファイルで完結する話。サーバーは要らない。Windowsの場合はWinCVSで手軽にできます。
LANで使う場合。
NFSなりWindows共有なりで見れる場所にレポジトリ置いてください。
不特定多数に公開する場合
pserverを立てる。ユーザーはanonimous、パスワード無し、権限は読み取りのみってのが定番らしい。
インターネット経由で作業する場合。
pserverの認証は暗号化されないので駄目。cvsのrsh機能をrshではなくてsshで使うのが定番。

なんにしても複数人で作業する場合は運用規則が必要。どこまで出来た段階でチェックインするとか、ぶつかった場合どうするかとか。まあ、CVS使わない場合は要らない話でもありませんが。

1

■EMBRYO – h と u 廃止。 と 1 へ。と思ったら 1 が時計合わせだったので 6 と 7 に移動。

仕様書はまだ と 1 になってる様ですが. . .

ちゃんと6と7に変更されてます。時計合わせが。

というかこれ、どういう意図での変更なのかわかりません。仮に「キャラ数を好きに増やせる」ようにするための布石と考えると45にも影響あるし時計合わせの67もどける先としてまづいような…

まあ、123の4体もいれば十分すぎるのでそれ以上は関係無いって事なのかもしれませんが。

というか、「時計合わせ」とかいう滅多に使わないタグ(使用頻度ではなくて、ゴーストデータ中での記述頻度。普通書いても1箇所だけだと思う)に貴重な一文字系を割り振るのはどうかと。それこそj[sntp:]とかでもいい気が。